セロー:2014年 GW 東北の旅 その5
こんばんは、続きです。
船出の朝 posted by (C)旅人Y
(1日目 兵庫県~富山県、2日目 富山県~山形県 : 海王丸パーク、林泉寺、彌彦神社)
にかほ高原_02 posted by (C)旅人Y
(3日目 山形県~秋田県~青森県 : 鳥海山ブルーライン、にかほ高原、田沢湖、八幡台アスピーテライン)
今日が終わる posted by (C)旅人Y
(4日目 青森県 : 弘前さくら祭り、白神山地 (日本キャニオン、十二湖)、わさお、龍泊ライン、竜飛岬)
あまちゃんの聖地 posted by (C)旅人Y
(5日目 青森~岩手県 : 陸奥湊駅前朝市、久慈 小袖海岸、龍泉洞、遠野)
前日と同じく、温泉宿に宿泊
やはり朝早く起きて、朝風呂を堪能して朝食を頂いた。

あさごはん posted by (C)旅人Y
朝食にしてはちょっと重いかな?
おなかを満たした後は、出立だ。
今日は朝から雨だった・・・。
早速、レインコートを着て出発。
やはり、前々日からのギアの下げが上手く入らず、信号や止まれで苦戦した。
最初の目的地は、奥州平泉
近年、世界遺産に登録されたりと行ってみたい場所だった。
平泉

金色堂 posted by (C)旅人Y
駐車場に到着して、中尊寺 金色堂を拝観しようと思ったのだが、まだ拝観時間になってなかったので
少々お散歩してみた。

白山神社_01 posted by (C)旅人Y
中尊寺から少々奥まった場所にあった。
比較的、新しい部類らしいのだが、立派な造りだった。

能楽堂 posted by (C)旅人Y
能楽堂も、お祭り時には能が舞われるらしい。

茅の輪 posted by (C)旅人Y
茅の輪もそのまま置いてあった。
私の家の近所にもお祭り時には茅の輪も置かれるのだが、常時常設とは凄い。

白山神社 posted by (C)旅人Y
いつの間にか、雨が止んできたので少々ほっとしたが、拝観時間にはまだ早かった。
中尊寺

中尊寺 posted by (C)旅人Y
早朝にもかかわらず、やはり観光客が数多く居た。
歴史を感じさせる趣のあるつくり。
流石である。

中尊寺_01 posted by (C)旅人Y
ようやく、拝観時間となったので少し急ぎ足で金色堂へ
中尊寺 金色堂

金色堂_02 posted by (C)旅人Y
ようやく拝観チケットを見せ中へ・・・と思ったが立て看板が・・・。

金色堂_注意書き posted by (C)旅人Y
覆堂で覆われているため、外からは見えないが、立派な金箔張りのお堂を見ることができる。

旧金色堂 posted by (C)旅人Y
こちらは正応元年(1288年)鎌倉将軍惟康親王の命令で作られた金色堂の覆堂。
現在の覆堂は、1965年にコンクリートでつくられている。

芭蕉 posted by (C)旅人Y
芭蕉先生も、いらしたそうだ。
ゆっくり拝観して、次へ向かった。
毛越寺

毛越寺 posted by (C)旅人Y
毛越寺は、天台宗の寺院である。
「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―」の一部として世界遺産に登録されており、境内は国の特別史跡、庭園は特別名勝に指定されている。平泉中尊寺、松島瑞巌寺、山形立石寺と共に「四寺廻廊」という巡礼コースを構成している。(wiki 抜粋)
雨ながら素晴らしい景観でした。

毛越寺 曲水の宴 posted by (C)旅人Y
平安時代を忍ばせていた。
学生時代、教科書の挿絵で見たような光景だった。
しかし、雨が降ったり止んだりで観光するには結構つらいのが正直なところであった。