fc2ブログ

二輪とカメラと僕 | 二輪好きな私が、バイク2台自転車2台で、カメラを持って旅に出る。

セロー:白川郷日帰りツーリング

去る5月17日、高校時代の友人と久しぶりにツーリングに行ってきた。

当時、私は茨城県に、友人は千葉県に住んでいたように記憶している。
今は私は兵庫県に、友人は大阪府に住んでいる。
お互い、遠いところに来てしまったネなんて話していた。

さて、友人の白川郷へ行きたいから始まったこのツーリング。

朝9時頃に、敦賀へ集合。
当初は8時半頃に集合だったが、私が遅刻してしまった。

私の先導で、北を目指す。
国道8号から、県道204号へ入り越前・河野しおかぜラインを走る。
時折、海を見ながらゆっくり走る車や、釣り人や観光客が運伝する突然飛び出す車に注意が必要だが
とても素晴らしい景色を見ながら軽快に北上できるのでお勧めだ。
(ただし、途中コンビニや、給油スポットが殆ど無いと言うか、三国までほぼ無いのが欠点)
頻繁に公園と公衆トイレが有るので休憩しながらゆっくり走る人には助かるだろう。

国道8号線は、殆ど2車線で流れも速いのでお急ぎならそちらを走るのも有りである。
(ただし、景色は良くない街中ばかりである、しかし流れは速い)

R8~県道204~R305~県道19~R8~R158と走り、道の駅九頭竜で休憩した。

道の駅 九頭竜
道の駅 九頭竜 posted by (C)旅人Y

九頭竜名物の動く恐竜
冬季時は、格納されてますがもう観光客をお出迎えしてました。
動きます。

少々休憩してから、そのままR158~R156を走り到着。

白川郷駐車場
白川郷駐車場 posted by (C)旅人Y

ちょこちょこ休憩していた為お昼を超えて14時頃到着。
もうおなかが減って仕方ありませんでした。





スポンサーサイト



Category : 中部
Posted by 旅人Y on  | 6 comments  0 trackback

FZ-1:5月らしい風景と。

こんばんは

先日、友人に兵庫県を紹介すべくフェザーで近場を紹介しました。
実はそのちょっと前に、同じコースをフェザーのエンジン・バッテリーの維持の為走っていたのは内緒ですよ?

我が家から、北上しR427 かみ へ

R427 かみ
R427 かみ posted by (C)旅人Y

(写真はこのツーリングのちょっと前に私がエンジン、バッテリー保守のプチツーのです。)

そこから、R427を走る。
R427は、一部区間が素晴らしい景観を持っているので一気に走っても良いが
もし時間が有るなら、路肩に停めてすこし自然の中でゆっくりしてみるのも良いのではないだろうか

フェザー
フェザー posted by (C)旅人Y

R427 生野峠
R427 生野峠 posted by (C)旅人Y

R427
R427 posted by (C)旅人Y

無論、狭い箇所も多いので混んでいたらそのまま走り抜けるといい。

そのまま生野銀山の銀山湖を走り、R312~県道8号に入る。

5月の端午の節句に似合ったこいのぼりが並んでいる。

グリーンエコー笠形_5
グリーンエコー笠形_5 posted by (C)旅人Y

グリーンエコー笠形_4
グリーンエコー笠形_4 posted by (C)旅人Y

(グリーンエコー笠形)

昔から考えると年々少なくなってきてはいるが、やはりまだまだ素晴らしい。

そのまま、県道8号から再びR427へ戻ったところにある。

古時計という喫茶店にて、すこし遅い昼食をとる。

古時計 ランチ
古時計 ランチ posted by (C)旅人Y

私は、黒田庄 和牛ハンバーグランチをチョイス。

古時計 ランチ_2
古時計 ランチ_2 posted by (C)旅人Y

とても素晴らしい。
美味でした。

古時計
古時計 posted by (C)旅人Y

さて、そのまま帰宅。

160km程度のプチツーでしたが、色々話が出来て素晴らしい時間をすごせました。

やはり仲間は大切です。

Category : 近畿
Posted by 旅人Y on  | 2 comments  0 trackback

セロー:2014年 GW 東北の旅 その6

こんばんは、続きです。

船出の朝
船出の朝 posted by (C)旅人Y
(1日目 兵庫県~富山県、2日目 富山県~山形県 : 海王丸パーク、林泉寺、彌彦神社)

にかほ高原_02
にかほ高原_02 posted by (C)旅人Y
(3日目 山形県~秋田県~青森県 : 鳥海山ブルーライン、にかほ高原、田沢湖、八幡台アスピーテライン)

今日が終わる
今日が終わる posted by (C)旅人Y
(4日目 青森県 : 弘前さくら祭り、白神山地 (日本キャニオン、十二湖)、わさお、龍泊ライン、竜飛岬)

あまちゃんの聖地
あまちゃんの聖地 posted by (C)旅人Y
(5日目 青森~岩手県 : 陸奥湊駅前朝市、久慈 小袖海岸、龍泉洞、遠野)

霧で見えない
霧で見えない posted by (C)旅人Y
(6日目 岩手県~福島県 : 平泉、中尊寺、達谷窟毘沙門堂、松島 五大堂、 会津 めでたいや)




なぜかちょっと遅くおきてしまったので急いで飛び起きて仕度を済ませ出立。

最初に若松城へ向かう。

若松城

会津若松城
会津若松城 posted by (C)旅人Y

地元では一般的に鶴ヶ城と呼ばれ、地元以外では会津若松城と呼ばれることも多い。
文献史上では黒川城、会津城とされることもあるとの事
国の史跡としては、若松城跡だそうです。

会津若松城_2
会津若松城_2 posted by (C)旅人Y

自動二輪は、駐輪無料、自動車は有料でした。
そう言えば、最近観光地でも二輪の路上駐車防止の為か有料二輪専用駐車場又は、
普通の青空ですが二輪も有料の駐車場が増えてきましたね。

しばらく散歩したのですが、開館まで時間があったので断念、そのまま次の目的地へ急ぎました。


滝沢本陣

滝沢本陣
滝沢本陣 posted by (C)旅人Y

現存する建物は1678年(延宝6年)に建てられ、その頃から、会津藩主が白河街道を通る際の休息所として使用された。その後、歴代会津藩主の参勤交代[1]をはじめ、領内巡視、藩祖保科正之をまつる土津神社の参詣の際に休息所として利用された。戊辰戦争時には、藩主松平容保の出陣によって陣屋となり、座敷には当時の戦闘による弾痕や刀傷などが残る。  (wiki 抜粋)

なんですけど、やっぱりまだあいてませんでした・・・。

Category : 東北
Posted by 旅人Y on  | 6 comments  0 trackback
該当の記事は見つかりませんでした。