fc2ブログ

二輪とカメラと僕 | 二輪好きな私が、バイク2台自転車2台で、カメラを持って旅に出る。

セロー:2014年 ぼくのなつやすみ in 北海道 5日目

台風避けの為に泊まった ライダーハウス クリオネ だったが、素晴らしい出会いがあった。

2日間滞在したが、台風の間色々な話しや、ジンギスカンパーティー他色々本当に良い想い出になった。

台風明けの早朝、予定していた行程が1日と半変わってしまったので取り戻すべく早くに出発した。

ライダーハウス クリオネ

早朝出発
早朝出発 posted by (C)旅人Y

挨拶は、昨夜のうちに済ませておいたが、もう一度挨拶をしておきたかった。
後ろ髪引かれながら出発。

天空に続く道

早朝の天空まで続く道
早朝の天空まで続く道 posted by (C)旅人Y

再び、この道を通り知床半島を目指す。
少し走ると

知床半島の入り口付近

オシンコシンの滝

オシンコシンの滝3
オシンコシンの滝3 posted by (C)旅人Y

台風のせいだろうか、水量も豊富で中々の迫力だった。

オシンコシンの滝_2
オシンコシンの滝_2 posted by (C)旅人Y

オシンコシンの滝の前は駐車場やトイレ他も充実していてゆっくり一息つけた。

日が昇ってきたので、少しずつ気温が上がってきたように思う。

道の駅 知床付近 


オロンコ岩

オロンコ岩
オロンコ岩 posted by (C)旅人Y

当地の先住民族「オロッコ族」あるいは「そこに座っている岩」を意味するアイヌ語が名称の由来とされる。岩の上部は平坦な地形で、プユニ岬、チャシコツ崎、オホーツク海、ウトロの町並みや知床連山など360度の眺望得ることができ、それは知床八景の一つにも数えられている。(wiki抜粋)

頭頂部には、若いカップルがイチャコラしており即座に撤退した。(血涙)

ゴジラ岩

ゴジラ岩と
ゴジラ岩と posted by (C)旅人Y

逆光で見たらそれっぽかったが、オロンコ岩からみると・・・。
早朝ともあり、まだ車や他の観光客も殆ど見なかったので、軽快に気持ちよく走ることができた。

いよいよ、カムイワッカ&知床五湖だ。
しかし、現場へ行くと台風の影響だったか早朝の為だったか・・・。
見ることが出来なかったのであった。

知床峠

知床峠2
知床峠2 posted by (C)旅人Y

知床峠は道も広く、走りやすい峠だった。
地図上で見るより、やはり実際に走るほうが良いだろう。
コーナーを抜ける際毎回美しい景色が本当に魅せてくれる。
丁度、知床峠頭頂部には展望台がありそこからの景色も最高である。

羅臼岳

羅臼岳と
羅臼岳と posted by (C)旅人Y

日本百名山のひとつ、やはり登山客にもかなり人気だそうで、温泉も近いのでセットで訪れる観光客も多いとか。

知床峠
知床峠 posted by (C)旅人Y

羅臼町方面には雲海?霧?がかかっていた。

熊の湯

熊の湯前
熊の湯前 posted by (C)旅人Y

既に温泉には結構入っている方々が居たので写真は無し。
国道に駐車場があるので直ぐにわかります。
普段は、かなり熱いと評判でしたが、台風の影響でぬるい湯になっていた。
しかし、本当に開放感がありよかった。

セセキ温泉・相泊温泉方面へ

温泉を楽しむ日だったハズがまさかの・・・

セセキ温泉目前にしてまさかの通行止め

まさかの通行止め
まさかの通行止め posted by (C)旅人Y

実に1kmないカーブの向こうにセセキ温泉が見えると言うのに通行止めである。
台風ゆるすまじ。

やはり台風の影響はかなりあったようで、所々土砂崩れ等災害が多く発生していたようだ。

普段は申し訳程度?らしいこの滝も豪快に水しぶきを上げていた。

セセキ温泉手前の滝
セセキ温泉手前の滝 posted by (C)旅人Y

残念ながらと、ひきかえしてると・・・。

海岸の漁村から何かが飛び出してきました。

きつねちゃん
きつねちゃん posted by (C)旅人Y

思わず見守ると、きつねさんでした。
口には3~4匹のお魚さんを咥えてましたが・・・。
限界をとうぜん超えているので、ポトポト落としてしまった。

キツネちゃん2
キツネちゃん2 posted by (C)旅人Y

そんな、全部をまた咥えるなんて無理なので、何度も何度もトライ。
人が集まり始めてしまったのでなんとか3匹程咥えて山へ逃げていった。

キツネさんはしる
キツネさんはしる posted by (C)旅人Y

まぁいいもの見れたからいいかと、そのまま根室半島を目指す。

スポンサーサイト



Category : 北海道
Posted by 旅人Y on  | 8 comments  0 trackback

セロー:2014年 ぼくのなつやすみ in 北海道 3日 + 4日目

日の出岬での、朝を迎えた。

開けた土地でのキャンプなので、日光があたってまぶしくなるハズなので
仮に寝過ごしても直ぐに日の出のご来光を拝めるはずと思ったのだが。。。。
残念ながら、朝起きると霧雨であった。

日の出岬キャンプ場(朝)撤収作業中
日の出岬キャンプ場(朝)撤収作業中 posted by (C)旅人Y

手早く片付け、撤収。
この日の出岬での朝日が見たかったのだがと、後ろ髪ひかれつつ出発。
残念ながら、本日の天候は曇り。

そのまま南下を開始。

カリヨン広場
カリヨン広場 posted by (C)旅人Y

途中、何度か本格的に降るのではと言う雲に出会い戦々恐々だった。

オホーツク紋別

定番のカニの爪 オホーツク紋別
定番のカニの爪 オホーツク紋別 posted by (C)旅人Y

定番の、カニのつめと共にシャッターを切る。
この辺りは、朝もまだ早かったので殆ど人も見かけなかった。

サロマ湖

サロマ湖
サロマ湖 posted by (C)旅人Y

少し霧が出ていたのだが、やはりあいにくの天気の為観光雑誌に書いてある風景を写真に収めることが出来なった。

実は、ここから少しの間ガソリンがソロソロ無くなりそうなのだが、土日と言うこともあり、
営業しているガソリンスタンドが中々見つからずに、非常に恐怖を感じたのだった。

美幌峠

美幌峠
美幌峠 posted by (C)旅人Y

展望台からは屈斜路湖や阿寒の山々が一望できる。
また、峠には道の駅ぐるっとパノラマ美幌峠があり、レストハウス、売店、トイレが整備されている。

屈斜路湖
屈斜路湖 posted by (C)旅人Y


青空と、屈斜路湖の絵が欲しかったのだが、残念
曇りだった。



この峠もなかなか、楽しく途中餌をねだるきつねを見ることが出来た。

Category : 北海道
Posted by 旅人Y on  | 4 comments  0 trackback

セロー:2014年 ぼくのなつやすみ in 北海道 2日 3/3

セロー:2014年 ぼくのなつやすみ in 北海道 0日 (出発~フェリー乗船)

セロー:2014年 ぼくのなつやすみ in 北海道 1日 (フェリーでの一日~小樽~)
セロー:2014年 ぼくのなつやすみ in 北海道 2日 1/3 (留萌~オトンルイ風力発電所)
セロー:2014年 ぼくのなつやすみ in 北海道 2日 2/3(オトンルイ風力発電所~稚内港北防波堤ドーム)
オロロンラインの北端、ノシャップ岬までとうとう到達した。
青空広がる素晴らしい北海道前半の山場 2日目最終章である。




稚内駅
稚内駅 posted by (C)旅人Y

前回はようやく、日本最北端の駅稚内駅に到達。
新しくなった稚内駅にて、記念切符や最北端駅到達証明書を手に入れ
目指すは、日本最北端 宗谷岬

宗谷陵~白い道~

白い道_2
白い道_2 posted by (C)旅人Y

青空と、開けた牧草地の丘に白い道が伸びてゆく。



少しわかり難い道を入り丘を登ると、光を反射してまぶしい白の道が見える。

小高い丘から見渡した景色を僕はきっと忘れないだろう。

白い道_3
白い道_3 posted by (C)旅人Y

ただ、北海道の青空と、海、草原が、日の光を反射した白い道が、そして遠くに風力発電の風車が回っている。

そんな素敵な場所でだった。

白い道_4
白い道_4 posted by (C)旅人Y

この白い道の正体は、実はホタテ貝がの貝殻。

白い道の正体
白い道の正体 posted by (C)旅人Y

これがずーっと敷き詰められているんだね。

Category : 北海道
Posted by 旅人Y on  | 8 comments  0 trackback

セロー:2014年 ぼくのなつやすみ in 北海道 2日 2/3

セロー:2014年 ぼくのなつやすみ in 北海道 0日 (出発~フェリー乗船)
セロー:2014年 ぼくのなつやすみ in 北海道 1日 (フェリーでの一日~小樽~)
セロー:2014年 ぼくのなつやすみ in 北海道 2日 1/3 (留萌~オトンルイ風力発電所)

オロロンラインを北上し、いくつかの名所そして次の北海道ツーリングでの宿題をみつけたりしつつ
素晴らしい北海道ツーリングを続ける。2日目中盤戦。
この旅、前半の山場である。




オトンルイ風力発電所にて素晴らしい景色を見た後、私は最北端目指し再び北上する。

オトンルイ風力発電所
オトンルイ風力発電所 posted by (C)旅人Y

朝と違い、天候も最高である。
北海道とは言え、少し暑いくらいだった。

サロベツ原野

オロロンラインから少し外れて、サロベツ原野の中を走ってみた。(もちろん普通の公道をだ)

サロベツ原野
サロベツ原野 posted by (C)旅人Y

見渡す限り草原地帯、そして美しい沼が遠くに見えた。

サロベツ原野_2
サロベツ原野_2 posted by (C)旅人Y

しかし、こう見事な道である。

サロベツ原野_1
サロベツ原野_1 posted by (C)旅人Y

遠くまで地平線が見えるなんて、私の住んでいる場所では考えられない。
地平線の彼方まで、走りたいなと、そう思うのである。

再び、オロロンラインへ

海沿いを走ると、利尻富士が綺麗に見える。

利尻富士と
利尻富士と posted by (C)旅人Y

気持ちの良い一本道をただただ、青空へ向かって走る。

オロロンライン_1
オロロンライン_1 posted by (C)旅人Y

なんだかもう、それだけで祝福されてるのではないかと思う。

オロロンライン_サロベツ
オロロンライン_サロベツ posted by (C)旅人Y

時になだらかな丘があり、時に心躍るカーブがある。

夏空と
夏空と posted by (C)旅人Y

ただただ、北海道の美しさがあった。


Category : 北海道
Posted by 旅人Y on  | 8 comments  0 trackback

セロー:2014年 ぼくのなつやすみ in 北海道 2日 1/3

朝起きるとまだ早朝だった、しかし昨晩からの霧はまだ晴れておらず。
早朝のヒマワリ畑を密かに期待していたのだが夢と消えてしまった。
手早く、テントを撤収して積み込む。
留萌は霧です。
留萌は霧です。 posted by (C)旅人Y
テントの結露はやはり気になるが、数日に渡るツーリング中そういうこともあるだろと
若干諦めていたので、そのまま撤収した。

サンフラワー北竜

サンフラワー北竜
サンフラワー北竜 posted by (C)旅人Y
ヒマワリ畑の近く道の駅サンフラワー北竜に到着、手早くお手洗いを借りて改めて・・・。
全てが白い・・・。数日後に台風が控えているのに天候が心配である。
しかし、この道の駅サンフラワー北竜、入り口の竜の看板が非常に印象的であるが
宿泊施設、温泉施設を兼ね備えており、旅人にとても重宝されそうである。
(早朝から日帰り温泉も開放しているらしい)
駐車場にはまだ、キャンピングカーや、乗用車で車中泊されてる方々が多かったのでそそくさと出て行った。

留萌ダム

留萌ダム
留萌ダム posted by (C)旅人Y

早朝なので、ダムカードはもらえないだろうと思いつつ、北海道のダムは北海道が規模が大きいので
ダムも大きいのではと安直に考えていたが、バイクで上ってくる途中の高低さでわかってしまった。
ダムの天端を少し散歩して、ダムの全景を見て立ち去ろうとしたら、丁度巡回の管理人の方とお会いした。
すると、時間外にもかかわらずダムカードを頂くことができた。
天候は相変わらず曇りそして霧だが昨日に引き続き、幸運に恵まれたスタートである。

そのまま、オロロンラインへ出る。

日本海オロロンライン

オロロンライン
オロロンライン posted by (C)旅人Y

ライダーの間ではオロロンラインの愛称で知られる。
小樽から稚内まで続く海沿いを走る素晴らしい景観が続く道なのだ。
丁度オロロンラインを走ってると、次第に雲が晴れてきた。
青空と、青い海が広がってきた。

道の駅 おびら鰊番屋

道の駅 おびらおびら鰊番屋
道の駅 おびらおびら鰊番屋 posted by (C)旅人Y

オロロンラインを走っていると特徴的な建築物である旧花田家番屋が目に入ったのだが
また特徴的なモニュメント?に惹かれ松浦武四郎扇公園へ、松浦武四郎とは
江戸時代末期から北海道(当時は蝦夷地)を探検し、北海道と命名したとされる人物である。

Category : 北海道
Posted by 旅人Y on  | 10 comments  0 trackback

セロー:2014年 ぼくのなつやすみ in 北海道 1日

昨夜は、ゆっくり寝れた。
知人から、アイマスク、耳栓を勧められ持ってきたのだが正解だった。
ボーイスカウトか何かだろうか、私は沢山の子供達と区画が一緒でてんやわんやだったが、
軽く酩酊し、かつ耳栓、アイマスクでグッスリ眠れたのだった。
朝08時に、大浴場が再度解放されたのでお風呂に入った。
私はお風呂が好きなのだ。
窓があり、雄大な海を眺めながら入るのは最高だ。(実際は、館内放送で集まった男達で一杯の風呂なのだが)

風呂から出ると、再び耳栓とアイマスクで就寝。
船旅で暇な時は、寝るに限るのである。
気が付くと、既に名物であるビンゴ大会が始まっており参加することが出来なかったのだが、
途中新日本海フェリーのはまなすとすれ違うと放送があり、急ぎオープンデッキへ
海の上では航路を合わせない限り、すれ違うことはほぼ無理である。(湾内や、水道等でない限り)
広い大海原でいくら大きな船であっても、米粒サイズに見える事はあっても、
ここ迄近接してすれ違うなんてサービスをしてくれるのは憎い演出である。

姉妹船との遭遇
姉妹船との遭遇 posted by (C)旅人Y

そして、再び寝る。

夕方、何度かお風呂に入っては寝るを繰り返したのだが夕日を見にオープンデッキへ訪れた。

フェリー夕焼け
フェリー夕焼け posted by (C)旅人Y

本土では見られないような見事な美しい夕日を見ることが出来た。
他の乗員達も一様に、夕日を眺め美しい景色にため息をついていた。

日が沈むまで眺めて、いよいよ今回の予定航路の再確認を行った。
数日前に降った豪雨の影響で、土砂崩れ等気象の影響によって通行止め等の情報を照らし合わせて
再度航路の確認を行った。

いよいよ、ライダー憧れの地北海道は小樽へ到着だ。
乗り込み時は、ライダーが最初に乗り込むのだったが、降りる時はは逆でバイクは一番最後なのだ。

フェリー出口では、ライダー達が今か今かと誘導員のGOサインを飢えた獣の目で見ていた。
キット、自制心がなかったら我先と飛び出して走り出したいと思っているはずだ。
そんな熱気を感じたような気がした。



さて、いざフェリーをおりフェリー乗り場出口を出ると皆凄まじい勢いで飛び出していくのかと思いきや
小樽警察の、交通安全フラッグと交通安全についてのアピール書を渡してくれた。

交通安全フラッグ
交通安全フラッグ posted by (C)旅人Y

北海道では、ホクレン(主にガソリンスタンド)や、各観光地で販売又は、配布されているフラッグが有る
ので北海道での記念にするライダーが多いので集めることをお勧めする。
このような場所で最初の1枚を貰うことになるとは、幸先良かった。

Category : 北海道
Posted by 旅人Y on  | 8 comments  0 trackback

セロー:2014年 ぼくのなつやすみ in 北海道 0日

8月8日木曜日 朝は、曇って居たが退勤時は晴れ間が覗いて居た。
帰宅後急ぎ、愛車のセローに積載を開始。
多少、積載に手間取ったが何とか全て積載する事なす事が出来た。

出立
出立 posted by (C)旅人Y

少々出発するには早いが、余裕を見て舞鶴を目指す。

私が乗り込んでも、セローのサスが殆ど沈まなかった。
明らかに過積載なのだろう、次回があれば使用頻度の少ない物は諦めようと心に決めた。
北海道へバイクで行くのは初めてなのだ…これから学習すれば良い。

我が家から、舞鶴迄は2時間程度、途中の道程を楽しもう。

人の居ない田舎の山路にて先ずは、新装備 自作フォグを試した。
非常に明るく満足の行く出来だった。

しかし、やはり過積載の為かカーブ中は少々外に振られ、加速がやはり重たく感じた。

舞鶴市内に入ると、北海道から帰って来たらしいライダーの集団やらに出会った。

北海道への憧れと期待が高まる。
しかし、後一日もしたら私も北海道なのだ。

舞鶴のフェリー乗り場近くのコンビニで酎ハイ1本と生ビール1本と菓子パンを購入…
給油する予定だったが、予定していたGSは既に閉まって居た。
まぁ、通常なら170kmは走るだろうから小樽市で入れるとしようと思った。

フェリー乗り場へ

フェリー乗り場待ち
フェリー乗り場待ち posted by (C)旅人Y

フェリー乗り場では、まだ搭乗時間もまだまだなのに既に2列もバイクが並んで居た。
関西圏内から果ては九州方面、中部からも来てるから様だ。

フェリーを見ると、さらに北海道への憧れと期待が最高に高まる。

新日本海フェリー乗り場
新日本海フェリー乗り場 posted by (C)旅人Y

23時ようやく搭乗開始。



必要な装備だけ持って部屋へ

フェリー乗船
フェリー乗船 posted by (C)旅人Y

ここが、私の寝床である。

フェリー寝床
フェリー寝床 posted by (C)旅人Y

販売所でツマミを、購入して軽く晩酌。

晩酌
晩酌 posted by (C)旅人Y

軽く酩酊感を感じてきた頃、さっと歯を磨き横になった。
まもなく、北海道である。

夢現の中、期待を胸に意識を手放したのだった。

0日目、走行距離 約130km

Category : 北海道
Posted by 旅人Y on  | 8 comments  0 trackback

セロー ちょっとそこまで行って来ます。


台風と、戯れてきます*\(^o^)/*

Category : 北海道
Posted by 旅人Y on  | 4 comments  0 trackback

セロー:オイル交換(2回分)フォグランプ!

最近バタバタとして、(それとツーリングでフラフラしていたので)書いてませんでしたが実はプチカスタム
オイル交換を2回ほどしていました。

5月最終日に
オイル交換とブレーキホース交換
オイル交換とブレーキホース交換 posted by (C)旅人Y
オイル交換とエレメント交換、ブレーキホース(リアのみ)交換をしました。

ちょっと離れたラ○コランドで購入したんですけど、実は店員さんに聞いたのに
オイルフィルターが間違っていて、近所のバイク7でオイルフィルター買いに行ったと言うハプニングもありました。

セローはセローでも225?
セローはセローでも225? posted by (C)旅人Y

店員さんが確認してきますと言って大丈夫だと言うから買ったのに、ちょっと残念です。

そして、フォグランプ付けちゃいました。
やっぱり夜間は暗いので・・・。

なつやすみのこうさく
なつやすみのこうさく posted by (C)旅人Y

夏休みの自由研究を思い出します。(夏休みほしい海外みたいに最低1ヶ月くらい

フォグ取り付け
フォグ取り付け posted by (C)旅人Y

そしてこれが取り付け後

セロー改
セロー改 posted by (C)旅人Y

ヘッドライトより明るいかもしれません。

後日、17370kmに到達しましたので再度オイル交換しました。

オイル交換
オイル交換 posted by (C)旅人Y

次回交換は20370km前後

それと、セロー乗りさん界隈で不満続出の車載工具の取り出しについて。
セロー250は、全て車載工具がシュラウド内にあり、最低でも10円、六角レンチが必要なのです。
工具を取り出そうとして工具が必要っておかしいと思いませんか?

ベツのバイクの工具入れを取り付け
ベツのバイクの工具入れを取り付け posted by (C)旅人Y

なので、他のバイクの車載工具入れを移植することにしました。

完成図
完成図 posted by (C)旅人Y

完成、これで工具がいつでも簡単に取り出せます。

プラグ交換
プラグ交換 posted by (C)旅人Y

同時に、プラグも交換しておきました。

追加キャリア
追加キャリア posted by (C)旅人Y

積載を上げるため、長距離用トップボックスの上部にちょっとしたキャリアをつけてみました。
マウントの場所が中央2箇所だけの為、中心は良いのですが端がちょっとイマイチ軽いものしかおけません。

フォグランプが1個だけだと、道交法だか何かにひっかかりそうなので
フォグランプを自作で再度追加しました。

フォグ追加 セロー改二
フォグ追加 セロー改二 posted by (C)旅人Y

さて、これで長距離もばっちり

さあこい夏休み!

台風はどっかいっておくれー!!!

Category : セロー250
Posted by 旅人Y on  | 6 comments  0 trackback
該当の記事は見つかりませんでした。